2011/09/15

展示会2

またまた展示をさせていただきます。今回で2回目となる阪神百貨店での展示です。
私はアクセサリー類を中心に出品しようと思っております。


京都で学んだ若手工芸作家六人展
   

2011年9月28日(水)~10月11日(火) 

阪神百貨店梅田本店 7階 イベントスペース7


1万円以上お買い上げの方は先着でささやかですが、プレゼントがございます。
ご期待くださいませ~。


 偏頭痛がひどくて、我慢してたら今度は胃にまできてしまって、(×_×)
一日絶食してなんとか治しましたが、なんだかげっそりしてしまいました。。ふぅ。

たまった夏の疲れがどっとでる時期です。
体調崩しやすいので、みなさまくれぐれもお体にお気をつけくださいね。





2011/09/07

秋の展示会

告知が遅すぎで笑ってしまうのですが、現在大阪三越伊勢丹にてアトリエシャカンカン、展示させていただいております。
高級工芸品の中でちょっと浮き気味ですが、乾漆をデパートで見ることってあまりないようで、割とよい反応をいただいております。
「漆でこんなのできるんだねー」、とか「こんな色も出るの?」とか、結構驚かれる方が多いです。
漆を知らない方々に説明をし、それによって興味を持っていただけるのは本当にうれしいことです。

9日まで6F和の室礼コーナーにて展示されておりますので、ぜひお近くに行かれる際にはお立ち寄りくださいませ。


9月28日からは阪神百貨店梅田本店にて行われる、”京都で学んだ若手工芸作家6人展”に出品します。立て続けでちょっとやつれ気味ですが、頑張りまっす! DMが完成したらまたUPします。


2011/08/02

制作ときどき映画

ご無沙汰いたしました。
いつの間にかもう8月になってました。。本当に月日が経つのは早いものです。

今月、来月と続けて百貨店での展示会を控えており、最近はもっぱら工房で
こもりっきりの生活です・・。

でもでもこもっりきりだと、精神的ににごってくるのでたまには息抜きをしなくてはなりません。
そうじゃないとその気持ちのにごりが作品に出るので気をつけないといけません。

本当はどこか遠くに出かけたいけど、それはできないので代わりに
アニメーション映画を2本見ました。
1本目はスタジオジブリ最新作の宮崎吾朗監督のコクリコ坂から


うん、よかったです。絵がとってもきれいだったし、さわやかな恋愛ストーリーですんなり観れました。手蔦葵さんの歌もとても印象的で、全てがしっかりまとまっていた感じがします。
ゲド戦記はどこか全体がばらばらな印象でつっこみ所が満載でしたが、これはよかったと思います。

2本目は、大好きなシルヴァン・ショメの最新作、イリュージョニスト


粋な映画!!シルヴァン・ショメはやっぱり天才だな・・。
セリフが最小限に抑えられている分、他のディテールへのこだわりがすごくて、最後まで本当に楽しめました。日本がアニメの最高峰だと思っている人は多いかもしれませんが、こういうアニメはフランス人ならではのコケティッシュなセンスがあってこそできるものだなぁと思いました。
でも音楽は前作のベルヴィル・ランデブーの方が好きかも・・。


さて、現実逃避はお終いです。
隠遁生活に戻ります・・・。
また展示会が近くなりましたら詳細をUPいたします。
なかなか作品が出来上がらないのでブログにUPできないですが、是非展示会にお立ち寄りくださいませ~。

2011/06/27

今宵堂

今日は酒器工房の今宵堂さんにお邪魔しました。
上原連さん、理恵さんご夫婦がお二人で営まれている陶器の酒器の工房兼ギャラリーです。

入り口のかわいい看板

玄関で出迎えてくれたステキな酒器たち

どれもこれもMagnifique!!

センスよくディスプレイされたお猪口

なんとも整然とした中庭の見える工房スペース

私が購入したハート型片口とお猪口。かわいい!!!
 

作品も勿論ですが、ディスプレイや家具など空間全てにお二人のセンスが光っていて、感動しきりでした。色々お話を伺っているうちについつい長居をしてしまいました。
連さん、理恵さん、楽しかったです。本当にありがとうございました。

沢山刺激を受けました。これを糧に私もがんばりまーす!

2011/06/19

ちょっとレクリエーション

瑠璃渓へ行ってきました。
最寄の駅からてくてくとおよそ15km、山道を4時間かけて歩きました。
こんなに歩いたの本当に久しぶりで、運動不足の私はかなり心配でしたが、
結構歩けるもんですね。気持ちよかったです。
とっても楽しめました。E姉さまありがとう!

マイナスイオンたっぷり浴びて

心が清められました

見事な蜘蛛の巣!

道に這いつくばっていた面白い柄の蛾ちゃん

これは人工の滝だけど圧巻でした!

今の時期、このあたりは夜になると蛍がたくさん見れます。
実は先週バイクで見に行ったばかり。去年よりも数が増えていて、木々がまるでイルミネーションされているかのようでした!本当に幻想的でした。
蛍を見るとなぜだかいつも心が洗われます・・・。

残念ながら私のデジカメでは全く撮れず、お見せすることはできないのですが、お近くの方、まだもうしばらく見られそうなので、是非是非見に行ってみてくださいね。

2011/06/13

リーフレット

教室案内のリーフレット作ってみました♪
なんか料亭のリーフレットみたい・・?

中はこんな感じ。

お教室のリーフレットにしてはちょっと大げさだったかな・・とも思いつつ・・。
ご興味のお有りの方はお送りさせていただきます☆

2011/06/01

金継ぎ

金継ぎのお仕事の様子です。

まっぷたつに割れているお猪口が・・
金継ぎによって新たな作品に生まれ変わりました! 

これは金継ぎのペンダントトップ

今朝の京都新聞でAccentureというコンサル会社の広告が大きく載っていて、
どーんと金継ぎの器が出ていました。”金継ぎとは、壊れた器を修復して元に戻すだけでなく、それ以前にはなかった魅力をつくりだす技法で、日本には再生の技術と美意識が伝統としてあるのだ”と。
用はそれをビジネスリーダーたちも生かせというキャッチコピーなのですが、
その器に施してある金継ぎが大変ステキで、割れ目をただ繕うのではなく、ちゃんと景色になるよう考えられて作られています。(AccentureのHPで見れます。)
本当に金継ぎという修復技法は奥深く、日本独特の粋な感性に基づいた技術です。外国ではこんな修繕技術ないですよね。しかも、そんなに難しい技術ではないので、みなさんも是非チャレンジして見てくださいね。